English
Home
新しい動詞「バンガロールする」 2004.7.26(月) The Times Of India
WASHINGTON : 中国の都市名「上海」(Shanghai)は、動詞では「酔わせて船に連れこむ、だまして・・・させる(三省堂「デイリーコンサイス英和辞典」第7版参)」という意味になる。 同じように、インドを代表するソフトウェア都市名あり、名高いアウトソーシング産業の地「バンガロール(Bangalore)」が、「コストを安く上げるため、仕事を外部(海外)に委託する」意味の動詞として、広く使われ始めているらしい。
photo from The Times Of India
あるアンチ・アウトソーシングウェブサイトは、「バンガロールするな(Don't Get Bangalored)」とプリントしたTシャツを15ドル99セントで販売している。 一部の人はこのTシャツの価格に絡み、「高すぎるから製造を外注した(バンガロールした)方がいい」とさっそくジョーク。 動詞の「バンガロール」、用例は「わたしはバンガロールしようとしているソフトウェア開発者です。」など。 既に地名が単語としても使用されている例は数多い。 例えば、「フランクフルター(Frankfurter...フランクフルトソーセージ)」、「マラソン(Marathon...アテネ北東部の古戦場、耐久競争)」(以上同辞典参照)他、デトロイト(Detroit)、バルカニゼーション(Balkanisation)、フィンランダイズ(Finlandise)等(*)。 実は、「バンガロール」は以前にも「有刺鉄線を取り除く」という意味で、1912年ごろから第2次世界大戦ごろまで、イギリス軍上陸部隊の間で使用されており、今日も一部の人々は使っているという。 「バンガロール」の新用例が広く浸透すれば、近々辞典の最新版に登場する日もそう遠くない。 ********************* (*)この3つの単語の意味を知っている方、ぜひメールでお知らせ下さい。日本もバンガロール大国の一つ!?
Copyrights © 2001-2004,ASKSiddhi.com, All rights reserved.