インドをもっと知ろう!

English

 News from India

Home

お祭りムードが各地でピーク
2004.10.22(金) Hindustantimes.com

ナヴラトリも終わりに近づき、祭事期間9日間のうち最も縁起の良い、「アシュタミー(Ashtami...第8日)」とされる21日、ヒンドゥ教徒たちが第1日目から続けていたファースティング(断食)期間を終了するため、各地の寺院は巡礼者たちで混み合った。

ヒンドゥ暦によれば、「アシュタミー」と「ナヴミー(Navmi...第9日)」はほぼ同じ日に重なる。
ある有名な寺院の関係者によると、20日夜半から21日正午にかけて、アシュタミーを断食明けとしている信者たちが、一気に参拝することにより大変な混雑となっている。

ナヴラトリ祭りは様々に形を変えて悪魔と戦ったドゥルガー女神の勝利を祝うもので、「アシュタミー」には「マハ・ガウリー(Maha Gauri)」と「バドラー・カリカ(Badra Kalika)」に扮して悪魔を殺し、「ナヴミー」には「スィッディー・ダトリ(Siddhi Datri)」に扮して成功をもたらしたと信じられている。

22日は「ナヴミー」および「ダシュミー(Dashmi...第10日)」、または「ドゥッセーラ(Dussehra...ダセラ)」として祝われる。
悪魔とされる「ラーヴァナ(Ravana)」、「クンバカラン(Kumbhakaran)」を模った人形が火で燃やされ、悪魔への勝利が高らかに宣言される日である。

チェック! -

- Images: The majestic Mysore Dussehra
- Eternal Festival
- 読み物: Navratri
- 読み物: Festival of Nine Nights
- 読み物: The Night of Infinite Light
- 読み物: The Queen of Dandiya

以上全て英語サイト

*********************
朝から家族同士、友達同士で「ダセラおめでとう!」コールに忙しいです。
断食明けの今日、コルカタではいろいろな種類の魚料理を食べて祝うそうですが、グジャラートやマハーラシュトラではノンベジを食べない日ということでサブダナ(タピオカ)料理中心、地方によって習慣もずいぶん違います。ちなみに今朝電話した時に姑が通告したことによれば、夜は甘いものを食べて祝わなければならないということで、ベンガリ・ミシュティ(ベンガルお菓子)を買ってきて食べるつもりです。
普段お金をもたらしてくれるパソコンはもちろん、テレビ、バイク、車などの機械に花と祈りを捧げ、感謝する日でもあります。


Copyrights  © 2001-2004,ASKSiddhi.com, All rights reserved.