インドをもっと知ろう!
English
News from India
Home
世界2位のスーパーコンピュータがデビュー
2004.5.9(
日
) The Economy Times
カリフォルニア州フレモント:5つの最速スーパーコンピュータを製作した2人−どちらもインド系−が、マンモス・コンピューティングシステム構築を提携して製作し続けている。
フレモントにあるアメリカ資本のテクノロジー会社、
カリフォルニア・デジタル・コーポレーション(CDC)
は、現在CEOである
B.J.アルン(B.J.Arun)
氏が設立した会社だ。
この会社がこの度、「
サンダー(Thunder)
」と呼ばれるジャイアント・ナンバー・クランチャーを、カリフォルニアにあるローレンス・リヴァーモア国立研究所で発明した。
また同CTOで教授の
スリニディ・ヴァラダラジャン(Srinidhi Varadarajan)
氏も「
システム10(System10)
」と呼ばれる非商用スーパーコンピュータを開発した。
このマシンは1100アップルG5マシンを使用している。
CDCのサンダーは今年6月に発表される、世界第500位の最速スーパーコンピュータ年間ランキングで第2位の地位におさまるであろうと期待されている。
システム10はすでに第3位に決定している。
ちなみに第1位は、日本の
NEC
社製
アース・シミュレーター(Earth Simulator)
となるだろう。
さてスーパーコンピュータ界の大物とはどれほどのものなのか?
1位の日本製マシーンの計算速度は35.86テラフロップ(1テラフロップは1秒間に兆単位の計算速度)。
サンダーは19.94テラフロップ、システム10は10テラフロップとされている。
ちなみにプネにある
先端コンピューティング開発センター(CDAC)
の構築したスーパーコンピュータ、
パラム・パドマ(PARAM Padma)
の計算速度は半テラフロップ、ランキングは500番中171位となっている。
CDCのサンダーでは4096個のインテル・イタニウム2プロセッサーが稼動しており、シェルフ構築ブロックとオープンソースであるLinuxオペレーティングシステムによって構成されている。
アルン氏いわく、サンダーはアース・シミュレーターと比較すると非常に低いコストで作られた。
サンダー構築全体にかかった費用が2000万ドルだったのに対し、
NEC
のアース・シミュレーターはハードウェアだけで3億5000万ドルもかかっているという。
また、サンダー構築にかかった期間は、テストも含めて約5ヶ月。
*********************
関連ニュース
−
スーパーコンピュータの速さ世界第3位
Copyrights © 2001-2004,ASKSiddhi.com, All rights reserved.