ハジモラ(Hajmola)とチャワンプラシュ(Chyavanprash)
2004.3.14
どうでもいいことかもしれないが、どちらも最近Dabur製品のCMにアミタブ・バッチャンが登場している。
Daburハジモラは、プレーン(塩辛い味)とイムリ(すっぱ味)の2種類ある。
手元にあるのは130粒入り19ルピーのビン入りだが、小売りもされていて6粒ずつほどパックになって1−2ルピーほど。
食後に胃もたれがしたとき、食べ物の消化が思わしくない時にみんなお世話になっている。 |

ビン入りのイムリ味
|
薬ではないので、キャンディのような感覚で手軽になめている。
味も良い。
日本人はインドに来ると下痢になることが多いようだが、わたしは逆で便秘になってしまう。
そんな時、これを2粒なめるとテキメン!

|

|
6粒袋入りハジモラ1ルピー |
|
成分(Dabur Imli)は――
Samudra Lavan/Imli Saar/Sarkara/Jeeraka/Krishna
Lavan/Kali Marich/Nimbu Saar/Sunthi/Pippali
わたしにはさっぱりわからないが、どうやらアーユルヴェティックの成分らしい。 |
アーユルヴェティックといえば、チャワンプラシュというものがある。
家族の健康維持に一日ひとさじ、成長期の子供やお年寄りにはふたさじ。
茶色いトローっとしたペースト、甘味があるもののかなりクセのある味で、わたしは嫌いで食べないが。
Daburのものも有名らしいが、我が家ではUnjha PharmacyのRAJWADI CHYAVANPRASH GOLD(500gm187ルピー)を愛用している。
他にHimalayaなども出している。
成分は――
Chyavanprash/Pippali/Shatavari/Ashwagandharishta/Purna Chandrodaya
Rasa/Arka Kesar/Ela Taila/Sveta Musli/Mandur
Bhasma/Mukta Shukti Pishti/Suvarna Bhasma/Raupya Patra |

チャワンプラシュ
|
新陳代謝の活性、肥満・痩せすぎ・体力消耗の改善、ビタミン・ミネラル補給、病中病後の回復促進に効果あり、表示成分のほか微量の金とサフランも含まれています、とパッケージに書かれている。
ハジモラもチャワンプラシュも、1日3度の食事と同じくらい欠かせないものだ。

|

|
パッケージのデザインがカワイイ |
|